はう!
前回の記事からちょっと時間が空いてしまいました。
お待たせして申し訳ございません。
さっそく次行ってみようと思います!
コインの振り方、
八卦の出し方、
この辺りは、教科書指定させていただいております、この本に譲りますね!
前回の記事の続きです。
前回は、
お金についての質問をしたときに
風沢中孚(ふうたくちゅうふ)から風雷益(ふうらいえき)へ動いた場合の例でお話をしました。
(僕の実例です。笑)
互卦(ごか)の引き出し方、覚えてますか?
動いた先の風雷益の、一番上と下の爻(こう)を外して、
残った4つの爻の上三つが上卦、
下三つが下卦です。
元々の風沢中孚から動きがなかった場合は、
その風沢中孚から互卦をひっぱり出せばOKです。
こんな感じ!
↓

ちなみに、風沢中孚の中にあるのは山雷頤(さんらいい)。
山雷頤のパッと見の画が、顎みたいじゃないですか?
なので、顎って意味があります。(無理矢理。笑)
ーーー
コインを振ることで得られる六十四卦が「本卦」。コイン三枚とも同じ面が出た事で、爻(こう)の陰陽が極まってしまい、
変化してしまうので、変化した先の卦を「変卦」。前回は、
本卦:風沢中孚から
変卦:風雷益でしたね。
コインを振る事で得られる六十四卦はこの二つです。
これ以外に、あと三つあります。
その一つ、互卦(ごか)の出し方が前回の記事と、上記のおさらいの部分ですね。
残りの二つ、裏卦(りか)と綜卦(そうか)。
この二つは、どちらも本卦から引き出します。
一気にいきますよ!
ーーー
まず、
裏卦の出し方を見てみましょう。
これはとっても簡単です。
本卦(風沢中孚)の爻の、
陰と陽をすべて逆にするだけです。
これが、
裏卦(りか)、裏を返せばどうなるかというものです。
今回の例で行くと、質問が、
「お金!!」だったわけですが(僕の実例ですからね。笑)、
風沢中孚からの風雷益。
いまはふわふわしてるけど、ゆくゆくは増えて行くよ、と。
ただし、風雷益の互卦(ごか)、中に潜むのは
山地剥。
それまでの習慣を剥がさないといけないんです。
そして、
裏を返すと…
つまり、
「お金欲しい!」をやめたらどうなるか。
これが裏卦です。
今回の裏卦は雷山小過(らいざんしょうか)。
小さければ通る、なので、
まぁ小さい事からこつこつとやっていくよ、ぐらいでしょうか?
ぶっちゃけこの裏卦は、僕はあんまり見ません。
お金欲しい!の裏を返しても…あんまり気持ちは揺るがないからです。(笑)
でも、質問によっては裏卦も重要なメッセージを持ったりします。
例えば、「この家に引っ越ししてもいいでしょうか?」の裏、とか。
そういう質問のときは、多いに参考になると思います☆
ーーー
さて、最後の一つ、
綜卦(そうか)。
これも、本卦から引き出します。
引き出す、というよりは、
上下をひっくり返すだけです。
風沢中孚を、上下逆さまにひっくり返しても…
実は同じ風沢中孚なのです。(笑)
例えば、
本卦が「沢山咸(たくざんかん)」だった場合の綜卦はどうなるか、で説明しますと…
沢山咸の綜卦は「雷風恒(らいふうこう)」です。
素直に上下ひっくり返せば綜卦になりますが、
こういう手順で書けば間違いないかな?と思います。






これが綜卦の出し方です。
綜卦…
これがいわゆる「神様の目線」だと僕は思います。
今、神様が何を与えてくれているのか。
例えば、恋愛の質問をした時に、「沢山咸」が出たとしたら、
まず「沢山咸」で感化求愛といった意味があり、
その綜卦は「雷風恒」だから、
神様的にも、ずっと続くよ?
ということでしょうか。
びばプラス思考!!(笑)
もしくは、
「自分と相手」という明確な二者の状態を質問したときの綜卦は
「相手の目線」でもあります。特定のカレとの恋愛について質問して、「沢山咸」だった。
綜卦は「雷風恒」なので、
カレの気持ちとしては、「このままがいい」と思ってる可能性が高い、ということですね。
この辺りは、後々お話します「断易」も合わせていろいろ見ることができます。
元々の例題の、風沢中孚の綜卦が風沢中孚というのも、
神様がふわふわさせてくれているんだ、
ぐらいに捉えていいと思います。
この
綜卦が、意外と質問にハマったりして
「はぅ!!」となったりします。(笑)
ーーー
ということで、
だーっと書いてみましたが、
コインを振る事で得られる「本卦」、
本卦の爻(こう)が変化することで得られる「変卦」、
変卦の内側(変卦がなければ本卦)から引き出せるのが「互卦」、
本卦の陰陽をひっくり返して、裏を返すとどうなるかがわかるのが「裏卦」、
本卦を上下逆さまにして得られる神様の目線が「綜卦(そうか)」
です。
タロットのように、
得られた六十四卦の図柄で判断する「周易」の基本はこんな感じです。
(実はもっともっと深いのですが…易は深いよホント…)
とりあえずマーフィー本や、市販の易占の本で
お友達や自分のことを見たいときは、
これだけできれば絶対盛り上がる!!はず!!(笑)
ぜひ、マスターしてみてくださいね☆
さてー
断易的に言うと、
これはまだ判断の準備、です。(笑)
ここからさらに
いろんな情報を付加して判断していきます。
いかにして専門用語を使わないように説明しようか考えたのですが
結論として
「専門用語を使わないのは無理(はぁと)」でした。
ただでさえ漢字のオンパレードですが
漢字が3倍から4倍になると思います。
覚悟はいいですか?(笑)